おせち料理の豆知識

おせち料理の意味や歴史について

おせち料理(御節料理)の基本の構成は、

 

祝い肴三種(三つ肴、口取り)
煮しめ
酢の物
焼き物
になります。

 

お住まいの地方により多少変動するようです。

 

 

三つ肴としては、
関東では黒豆、数の子、ごまめ(田作り)の3種
関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの3種

 

などが一般的です。

 

それぞれの料理は、日持ちを考慮して火を通したり干したり、あるいは酢に漬けたり味を濃くするなどしてあります。

 

歳神を迎えて一緒に食事を行う正月の火は聖なるものであるとし、神と共食する雑煮以外は火を使う煮炊きを極力避けるという風習に由来します。

 

また、家事から女性を解放するためという要素があるとみる説もある。

 

*本来、御節料理(おせちりょうり)とは、節日(節句)に作られる料理のことを指していました。
節日の中で最重要なのが正月です。
そのため正月料理(しょうがつりょうり)を指すようになったそうです。